ジョイントベンチャー、合弁会社、株主間契約
JV契約に関し法務部が最低限押さえておくべき勘どころ
JV組成ルールの勘所 JV経営/運営ルールの勘所 JV株式譲渡ルールの勘所 JV解消ルールの勘所
タ イ ト ル |
ジョイントベンチャー、合弁会社、株主間契約
|
|
---|---|---|
開 催 日 時 |
2019年07月10日(水) 14:00 - 16:30
<当日13:00までお受付致します> |
|
セミナーNo | 14642 | |
講義概要 |
他企業とのアライアンスの重要性が喧伝されて久しい昨今ですが、アライアンスの最たる形態であるJVに関して、一旦走り出したは良いものの落とし穴にはまってしまった事例が後を絶ちません。このような状況を踏まえ、本セミナーでは、JV法務、中でも最も重要なJV契約について、法務部が最低限押さえておくべき勘所について、問題となる条項例を交える形でご紹介していきたいと思います。 なお、本セミナーでは、解説の都合上、日本の株式会社を前提とした解説を行う予定ですが、解説内容は、近時増加している東南アジア等諸外国でのJV契約の作成・レビューにあたっても応用が利くものとなっております。 |
|
講義項目 |
1.はじめに
誰が為のJV契約か?
2.JV組成ルールの勘所
(1)用いるエンティティは?
(2)出資主体は?
(3)出資比率は?
(4)JVへの資産移動時の注意点は?
3.JV経営/運営ルールの勘所
(1)取締役その他役員等の選任権は?
(2)総会/役会の決議要件/決議事項は?
(3)拒否権は誰にどこまで?
(4)配当は何時いくらまで?
(5)株主の競業避止義務/支援義務は?
(6)デッドロックの必要性と解決方式は?
4.JV株式譲渡ルールの勘所
(1)ロックアップ期間は?
(2)先買権の条件は?
(3)ドラッグ・アロングの条件は?
(4)タグ・アロングの条件は?
5.JV解消ルールの勘所
(1)契約違反ペナルティの建付けは?
(2)ペナルティ以外の解消場面は?
(3)解散の位置づけは?
(4)JV知財の帰属は?
6.関 連 質 疑 応 答
7.名 刺 交 換 会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。
~弁護士資格を有する方の聴講はご遠慮願います。~ |
|
講 師 |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
パートナー弁護士 田中 勇気 氏 <略歴>
|
|
主 催 者 | J P I ( 日 本 計 画 研 究 所 ) | |
会 場 |
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル TEL:03-5793-9761 FAX:03-5793-9766 (会場へのアクセスについては、正確を期すため、直接会場へおたずね下さい) |
|
参 加 費 |
▶民間参加費1名 : 32,940円 (資料代・消費税込) |
|
問合せ先 |
JPI(日本計画研究所)統合マーケティング・ビジネス戦略局 MD(マーチャンダイジング)室 TEL:03-5793-9765 FAX:03-5793-9766 E-mail:info@jpi.co.jp |
|
分 野 名 |
国土交通省関連/総合政策 経済産業省関連/経済産業・知財 |