<大阪開催> 関西電力が取組む
VPPプロジェクトにおける需要家蓄電池を活用した周波数制御実現後の展開戦略
タ イ ト ル |
<大阪開催> 関西電力が取組む
|
|
---|---|---|
開 催 日 時 |
2019年08月09日(金) 14:00 - 16:00
<当日13:00までお受付致します> |
|
セミナーNo | 14708 | |
講義概要 |
近年,ヒートポンプ式給湯器(EQ)や蓄熱槽,また蓄電池や電気自動車(EV)といった蓄エネルギー機器の普及が進んできている。加えて、IoTおよびエネルギーマネジメント技術も進展してきている。そのような環境のもと、需要家側に分散する各種のエネルギーリソースを、インターネットを経由して統合制御し、電力需給の調整に活用するバーチャルパワープラント(VPP)が注目されており、国内外で様々な 実証が行われている。 セミナーでは、関西VPPプロジェクトの取組みとVPPの今後の展望について詳説する。 |
|
講義項目 |
Ⅰ<講師:上田 智之 氏> 1.電力業界を取り巻く環境変化 2.デマンドレスポンスについて 3.VPPの取組み 4.今後の展望 5.海外事例 |
|
講義概要2 |
Ⅱ<講師:芦谷 武彦 氏> 1.需要家蓄電池を活用した周波数制御に取り組む意義 2.2018年度VPP構築実証事業の周波数制御結果 (1)実証概要 (2)蓄電池群監視制御システム(K-LIBRA)の概要 (3)実証結果 ①実証結果1(1万台制御) ②実証結果2(GF相当制御、LFC制御) ③実証結果3(GF相当とLFCの同時制御) ④実証結果4(同時マルチユース) (4)実用化に向けた今後の取り組み 3.EV等を含めた需要家蓄電池を活用した周波数制御実現後の世界 |
|
講義項目2 |
Ⅲ. 両講師による関連質疑応答・名刺交換会 |
|
講 師 1 |
![]() 関西電力株式会社
部長 上田 智之 氏 <略歴>
|
|
講 師 2 |
![]() 関西電力株式会社
担当部長(新規事業) 芦谷 武彦 氏 <略歴>
|
|
主 催 者 | J P I ( 日 本 計 画 研 究 所 ) | |
会 場 |
ガーデン シティ クラブ大阪 大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA 6F TEL:06-6343-7770 FAX:06-6343-7773 http://www.gcco.jp/access/index.html 会場へのアクセスについては、正確を期すため、直接会場へおたずね下さい |
|
参 加 費 |
▶民間参加費 1名 : 32,730円 (資料代・消費税込) |
|
問合せ先 |
JPI(日本計画研究所)統合マーケティング・ビジネス戦略局 MD(マーチャンダイジング)室 TEL:03-5793-9765 FAX:03-5793-9766 E-mail:info@jpi.co.jp |
|
分 野 名 |
経済産業省関連/資源・LNG 経済産業省関連/産業技術 |