見慣れたNDAの法的効力に限界続出
進化するNDA最新条項(秘密保持契約書)への実戦対応
特別習得セミナー
タ イ ト ル |
見慣れたNDAの法的効力に限界続出
|
|
---|---|---|
開 催 日 時 |
2019年12月02日(月) 13:30 - 15:30
<当日12:30までお受付致します> |
|
セミナーNo | 14715 | |
講義概要 |
日頃、見慣れたNDAですが、実は多くの落とし穴があります。またNDAは万能ではなく、その法的効力には限界があります。これらを正確に押さえた上で有利なNDAの締結と管理を行うべきです。 また最近では、外国企業と英文のNDAを締結するケースが増えています。本講座では、NDAの基本的な理解を押さえた上で、日本語NDAの一般的なサンプル書式を説明し、主要条項のポイント、交渉の留意点を押さえます。つぎに、NDA神話の崩壊、NDAの落とし穴や限界と対応を検討します。後半は、英文契約書の基本的な考え方や基本的な言い回しについて分かりやすい解説をします。法務・知財、事業部はもちろん、経営者や管理職の方々も知っておくべき内容をカバーします。 |
|
講義項目 |
1.NDA(Non-Disclosure Agreement)やCA (Confidentiality Agreement)の基本的な理解 (1)なぜNDAを締結する必要があるのか〜営業秘密の保護 (2) NDAの形態 ①覚書とセット、②単独、③取引契約書へ一般条項として (3)Unilateral(One Way)とBilateral (Mutual)のいずれの書式を使うべきか? 外資の日本法人とNDAを締結する場合に3社契約にすべきか? (4) どの種類の秘密情報がどちらから他方へ開示されるのか–まず質と量を評価せよ。 (5) 自社が秘密情報の開示と受領でどのような立ち位置になるか判断した上でNDAの交渉方針を決める。 (6) 英文のNDAは常に進化(変化)している。新しい条項が登場 2.日本語NDAの一般的な書式(サンプル雛形)を見てみよう (1)対象となる秘密情報の範囲をどうするか(口頭を含むか)。 対象外であることの立証責任はどちらが負担するのか? (2) NDAの契約期間はどうすべきか。秘密保持の期間をどうすべきか。 NDAの契約期間と秘密保持の期間との関係をどう理解すべきか。 (3) 損害賠償の範囲 ペナルティーを設けるか? 見積もり方法・基準は? 上限を設ける規定 (4) 秘密保持義務者の範囲 3.NDA神話の崩壊〜NDAの落とし穴や限界と対応 (1) なぜNDAは万能ではないのか? (2)実務上の対応について 4.英文契約書の基本的な考え方や基本的な言い回しについて (1)(NDAのサンプルから)重要な基本表現・言い回しのポイント (2) 一般条項を理解しよう 準拠法、紛争解決条項(裁判管轄、仲裁合意)、完全合意、分離可能性、譲渡禁止条項など 5.英語NDAの特殊な点を見てみよう 6.関 連 質 疑 応 答 7.名 刺 交 換 会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。 |
|
講 師 |
![]() 芝綜合法律事務所
弁護士・弁理士・米国弁護士 牧野 和夫 氏 <略歴>
|
|
主 催 者 | J P I ( 日 本 計 画 研 究 所 ) | |
会 場 |
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル TEL:03-5793-9761 FAX:03-5793-9766 (会場へのアクセスについては、正確を期すため、直接会場へおたずね下さい) |
|
参 加 費 |
▶民間参加費1名 : 36,000円 (資料代・消費税込) |
|
問合せ先 |
JPI(日本計画研究所)統合マーケティング・ビジネス戦略局 MD(マーチャンダイジング)室 TEL:03-5793-9765 FAX:03-5793-9766 E-mail:info@jpi.co.jp |
|
分 野 名 |
内閣府関連/政策・PPP 経済産業省関連/経済産業・知財 |