◆会場受講先着15名様限定◆ライブ配信◆アーカイブ配信有◆
(株)I.T.I./日本ガイシ(株)
配電ライセンスと大容量蓄電池がマイクログリッド事業を変える
タ イ ト ル |
No.15466
◆会場受講先着15名様限定◆ライブ配信◆アーカイブ配信有◆
(株)I.T.I./日本ガイシ(株)
|
|
---|---|---|
開 催 日 時 |
2021年05月27日(木) 09:30 - 11:30 | |
講 師 |
株式会社I.T.I.
代表取締役社長 柏崎 和久 氏 日本ガイシ株式会社
専門部長 玉越 富夫 氏 |
|
講義概要1 |
【Ⅰ】配電ライセンスのインパクト、事業用大型蓄電池は? 講師 柏崎 和久 氏 配電ライセンス制、これは、電力システム改革の大本命! カーボンニュートラルまで実現する配電ライセンス制、その布石となるのが、地域マイクログリッド事業。「事業用の大型蓄電池に勝機はあるのか?」等、今、様々な関係者が注目しています。大手電力にとって離島や過疎が進む地方部など、世帯密集度の低いエリアの配電設備の更新投資は負担が大きい。地域の企業に配電設備の所有、維持管理を委ね、地域で再エネやコージェネレーションなどの分散電源を導入しマイクログリッドを構築すれば、自然災害時の停電リスクを軽減できるだけでなく、地方企業にとっての新たなビジネスになるのです。オープンメディアでは語れない現場事例をアップデートします。地方の価値が大きく変化するとき、電力システムも大きく変わります。 |
|
講義項目1 |
1. 電力の今、最近の楽しいニュース (1)電力ビジネス過去と未来 (2)マイクログリッド 2. 配電の免許制アップデート (1)ライセンサーになる会社は? (2)どうすればライセンサーになれるのか? (3)地域マイクログリッド構築事業、経営の勘所 (4)地域マイクログリッドマスタープランの進め方 3. 事業用大型蓄電池のビジネスチャンスは? (1)宮古島未来エネルギー他、現場で起こっていること (2)地方は面白い! |
|
講義概要2 |
【Ⅱ】NAS電池の適用事例 講師 玉越 富夫 氏 大容量エネルギーを貯蔵するNAS電池は需要家のピーク電力低減や非常用電源として多く使用されてきた。最近は再生可能エネルギーの増加に伴い、その出力変動の補間や余剰電力の貯蔵やマイクログリッドにおける需給調整などに期待が高まっている。本講演では、NAS電池の概要、使用事例、太陽光とNAS電池を含む小規模モデルでのシミュレーションによるCO2削減効果を紹介する。 |
|
講義項目2 |
1. NAS電池の概要 (1)原理 (2)長期性能 (3)安全性 2. 使用事例 (1)運用実績 (2)アンシラリーサービス (3)離島 (4)太陽光発電の余剰電力吸収 (5)アブダビでの運用例 3. シミュレーション (1)NAS電池によるCO2削減効果 4. 両講師による関連質疑応答・名刺交換会 |
|
講 師 略 歴1 |
![]() 株式会社I.T.I.
代表取締役社長 柏崎 和久 氏 <略歴>
|
|
講 師 略 歴2 |
![]() 日本ガイシ株式会社
専門部長 玉越 富夫 氏 <略歴>
|
|
ライブ配信について |
<1>Zoomにてライブ配信致します。 <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを開催日の2営業日前にお送り 致します。開催日時にZoomミーティングへご参加ください。 <3>当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。 受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。 |
|
アーカイブ配信について |
<1>開催日より3日以降に配信致します。 <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。配付可能な講演資料も合わせて送付致します。 ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。 <3>動画の公開期間は公開日より2週間となります。 ※視聴リンク(URL)は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。 <4>質疑応答は原則として収録録画からカットされます。 <5>参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。 |
|
主 催 者 | J P I ( 日 本 計 画 研 究 所 ) | |
参 加 費 |
▶︎民間参加費1名 : 33,910円 (資料代・消費税込) |
|
問合せ先 |
JPI(日本計画研究所)統合マーケティング・ビジネス戦略局 MD(マーチャンダイジング)室 TEL:03-5793-9765 FAX:03-5793-9766 E-mail:info@jpi.co.jp |
|
分 野 名 |
経済産業省関連/資源エネルギー庁 |