


2022年8月 | ||
8月10日 (水)
13:30-15:30 |
国土交通省・経済産業省 「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会」物流分科会 委員
森・濱田松本法律事務所
パートナー・弁護士(日本国・ニューヨーク州)
林 浩美 氏
|
セミナー参加費 1名:33,890円(税込)2名以降:28,890円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合) |
---|
2022年9月 | ||
9月1日 (木)
16:30-18:30 |
株式会社みずほ銀行
産業調査部 テレコム・メディア・テクノロジーチーム
調査役
齊藤 昌幸 氏
|
セミナー参加費 1名:33,600円(税込)2名以降:28,600円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合) |
---|---|---|
9月7日 (水)
09:30-12:00 |
株式会社日本能率協会コンサルティング (JMAC)
テクニカルアドバイザー
シニア・コンサルタント
木村 壽男 氏
|
セミナー参加費 1名:33,350円(税込)2名以降:28,350円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合) |
9月12日 (月)
13:30-15:30 |
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所
パートナー・弁護士
寺﨑 玄 氏
|
セミナー参加費 1名:33,630円(税込)2名以降:28,630円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合) |
9月12日 (月)
16:30-18:30 |
参議院議員
参議院自民党議員副会長
憲法改正実現本部 副本部長
有村 治子 氏
|
セミナー参加費 1名:33,580円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録) |
アーカイブ配信(過去開催したセミナー) | ||
No.15647 |
内閣府 知的財産戦略推進事務局 参事官補佐
骨董通り法律事務所
弁護士 日本弁護士連合会 憲法問題対策本部幹事
出井 甫 氏
|
セミナー参加費
▶︎民間参加費1名 : 33,900円 (資料代・消費税込) 2名以降 28,900円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合) ▶行政参加費 : 国家公務員・地方自治体職員の方は、1名 16,500円(資料代・消費税込) |
---|---|---|
No.15778 |
法務省
出入国在留管理庁 政策課
政策調整官
稲垣 貴裕 氏
|
セミナー参加費 ▶︎【会場 または ライブ配信受講】 ※セミナー終了3営業日後から4週間何度でもアーカイブもご視聴いただけます。 1名 : 33,490円(資料代・消費税込) 【正規申込1名に付、同社より1名無料同行可】 ▶︎【アーカイブ配信受講のみ】 1名 : 33,490 円 (資料代・消費税込) |
No.15804 |
デジタル庁
戦略・組織グループ 戦略チーム
内閣参事官
上仮屋 尚 氏
|
セミナー参加費 ▶︎【会場 または ライブ配信受講】 1名 : 33,230円(資料代・消費税込) 【正規お申し込み1名に付、同社より1名無料同行可】 ▶︎【アーカイブ配信受講のみ】 1名 : 33,230 円 (資料代・消費税込) |
No.16047 |
デジタル大臣政務官・内閣府大臣政務官
自由民主党
参議院議員
山田 太郎 氏
|
セミナー参加費 ▶︎【会場 または ライブ配信受講】 1名:33,500円(資料代・消費税込) 特典:正規ご受講1名につき、同社1名同行無料 ※お申し込み時に同行者も要登録 ▶︎【アーカイブ配信受講のみ】 1名:33,500 円 (資料代・消費税込) |
著作権・知財セミナーの目的・特徴
2018年12月30日、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(通称、TPP11)の発行に伴い、同日、日本の著作権法が改正された。 改正は5項目あり、著作権の保護期間が「著作者の死後70年まで(現行は50年まで)」に延長されるなど、著作権の保護強化が図られた。 著作権者の収益増加が期待できる一方で、無許諾で利用できる著作物が減り、孤児著作物(著作権所持者が特定できない著作物)の増加も予想される。 利用されてこそ価値のある著作物だが、保護期間の延長は権利処理や許諾を難化する恐れを含む。 文化庁が舵取りをする著作権法の問題は、この改正以降、大きな問題に直面している。 先に挙げた著作権の強化における、海賊版の違法ダウンロード規制の問題だ。 これは海賊版と知りながら保存・閲覧する行為の規制強化をして、利用を抑止するのが目的になる。 昨年、被害額が3000億円以上とも試算され閉鎖された「漫画村」が議論の契機になった海賊版対策として、静止画ダウンロードの違法化の対象が「音楽と映像」から、漫画や写真などを含めた「著作物全般」に拡大する動きがあった。 しかし、世論や専門家から「ネット利用の自由が損なわれる」「表現の規制につながる」などと、猛反対を受けて立法化にいたっていない。 また、ネット上でデータを受信しながら閲覧する「ストリーミング」形式のものは、規制の対象に含まれてない点も課題として残る。 今後、条件の緩和も含めた新たな著作権法改正の提出が見込まれる。 また、知財に関して、スタートアップにおいて注目が集まる。 スタートアップの強みは、斬新な技術とアイデアといった知的財産で、それを活かした戦略が欠かせない。 知財のもつ機能は、事業の差別化や模倣の防止をはかる「独占」、オープンイノベーションのツールとして使える「連携」、資金調達や技術力があることの裏付けになる「信用」の3つ。 事業計画の中でこれらを使いこなす必要があるが、米国に比べて知財意識が低く、特許取得数も少ない。 原因として、目の前のやるべきことが多く知財まで手が回らないケースが多い。 そこで、特許庁では2018年7月から支援施策(事例集などのコンテンツの提供、知財アクセラレーションプログラム(IPAS)事業で知財戦略の構築、早期の特許審査、特許料の減免制度など)を実施した。 日本の産業にとってカギを握る知財を広く取り上げていく。